ミトコンドリアからCSを考える(1)
CSは 活性酸素 に脆弱で
ミトコンドリア の機能を損傷しているのでは?
との疑問から ミトコンドリア の基礎的な内容を
東邦大学理学部生物学科 生物学の基礎知識
ミトコンドリア呼吸鎖(電子伝達系)複合体と活性酸素種 より
引用しまとめさせていただきたいとます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミトコンドリア は 直径が0.5〜1µm の細胞小器官。
細胞全体の約10〜20%を占めています。
ミトコンドリア は極めて運動性の高い細胞小器官で、
細胞質内を微小管に沿うように移動したり、
エネルギー(ATP)消費量が多い部位に局在していたり、
ミトコンドリア 同士で融合や分裂をして、常に柔軟に変形している。
(薬剤やストレスなどの外的要因を除いた)
生体内の主な 活性酸素種発生源 は ミトコンドリア と考えられています。
ミトコンドリア は 生体内の約95%の酸素を消費し、
そのうち1〜3%が 活性酸素種 に変換されると推測されてきました。
生体内で生じる(活性酸素の一種の) スーパーオキシド の約90%は
ミトコンドリア で発生していると推測されています。
ミトコンドリア の 膜間腔側 に発生した スーパーオキシド は SOD1
ミトコンドリア の膜の内側に発生した スーパーオキシド は SOD2 が
(無毒な) 酸素 と (活性酸素の一種の) 過酸化水素 に変換し、
過酸化水素 は
(還元型グルタチオン と 活性型ビタミンB2(FAD) を必須とし 過酸化脂質 を消去する)
グルタチオンペルオキシダーゼ や
ペルオキシレドキシン によって
(無毒な)水へと還元されます。
このように、ミトコンドリア からは絶えず 活性酸素種 が発生していますが、
これら 抗酸化酵素 により消去されてレドックス(酸化還元)バランスが保たれ、
恒常性は維持されています。
しかし、老化や疾患などにより 活性酸素種の過剰発生 や 抗酸化能が低下 すると、
レドックスバランスが崩れ、酸化ストレス が引き起こされます。
また ミトコンドリアDNA は呼吸鎖複合体の一部のサブユニットをコードしていますが、
DNA修復機能が弱いことから、 活性酸素種に脆弱 と考えられており、
核DNAに比べ傷害を受けやすく遺伝子変異も蓄積しやすいことが報告されています。
そのため ミトコンドリアDNA の傷害は、
(エネルギーを産生する) 呼吸鎖複合体の分子構築の異常、 電子伝達効率の低下 と
活性酸素種発生量の増加 を引き起こすと考えられています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。
グルタチオンペルオキシダーゼ と共に抗酸化に利用された 還元型グルタチオン は
酸化され、抗酸化力を失った 酸化型グルタチオン となります。
酸化型グルタチオン は
活性型ビタミンB2(FAD) と 活性型ナイアシン(NADPH) を必須とする酵素
グルタチオンレダクターゼ によって還元され、
再び 還元型グルタチオン となり再利用されます。
*代謝経路図は こちら
*活性型と記しましたが補酵素型のことです。
これらより ミトコンドリア の損傷を防ぐには
スパーオキシドジムスターゼ や グルタチオン が必須となることがわかります。
またグルタチオンの還元(再利用)のために 活性型ナイアシン や 活性型ビタミンB2 も必須となります。
グルタチオン は 再利用されず 分解されてしまうと
毒性成分 となると考えられますので
再利用のためにも それらビタミン類は必須だと思います。
現状、活性型ビタミンB2(チョコラBBに含まれています)を大量服用しないと
私は体調を崩します。
要点をまとめますと
・外的要因を除いた生体内でのほとんどの活性酸素源はミトコンドリアによるエネルギー産生時に
ミトコンドリア内で産生してしまう。
・ミトコンドリアはDNA修復機能が弱く、活性酸素に脆弱で遺伝子異変も蓄積しやすい。
・ミトコンドリアが損傷を受けると エネルギー産生の低下 と 活性酸素種の増加
を引き起こす(負の連鎖)
・ミトコンドリアを活性酸素から保護しているのは
スーパーオキシドジムスダーゼ(SOD) と グルタチオン と ペルオキシレドキシン
・グルタチオンの再利用のためには活性型のナイアシンや活性型のビタミンB2が必須。
・グルタチオン代謝系に必要な栄養素は 以下の図を参考にしていただけるとありがたいです。
*Se = セレン、 Mg = マグネシウム ATP = ミトコンドリアで産生したエネルギー
B1 = ビタミンB1 B2 = ビタミンB2 B6 = ビタミンB6 NDDP系 = ナイアシン
ただし上記ビタミン類は活性型(補酵素型)でないと意味がありません。
体内で活性型(補酵素型)に変換されているか 何かしらの原因で変換機能が落ちている場合は
活性型、活性型に近いものを摂取する必要があります。
*私は大量に以下のビタミン類を摂取しないと効果ありません。
活性型のビタミン
B1 = ベンフォチアミン
B2 = チョコラBBのリボフラビンリン酸エステルナトリウム
B6 = P-5-P(高額にて少量服用であったからなのか効果不明
現在中止して様子見ています)
B12 = メチルコバラミン(以下に詳しく)
ナイアシン = NAD(舌下)(現状は多く摂取していない状態)
葉酸 = 5−メチルTHF(現状はやや多め程度)

×1 と ×2 は 私は遺伝子検査で活性が低いとされた部分です。
×1 は グルタチオン合成酵素の1つ なので グルタチオン合成機能の低下が考えられますが
グルタチオン点滴によりCS症状の 嗅覚鋭敏 などの改善があります。
×2 は 葉酸ービタミンB12ーSAM 系の代謝に必要な酵素の
メチオニンシンターゼ の活性が 私は遺伝子検査で低下していました。
活性型のビタミンB12(メチルコバラミン)、活性型の葉酸(5ーメチルTHF)を摂取し
CS症状の 筋肉炎症、発熱、睡眠障害 などに 効果が出ています。
スポンサーサイト