化学物質過敏症を考える
化学物質過敏症とは薬物代謝酵素と抗酸化酵素に異常があるという疾患なのでは?という疑問をまとめています。
menu
HOME
INDEX
ABOUT
RSS
ADMIN
グルタチオン代謝からCSを考える(3)
23
2017
グルタチオン
posted by suz
comment
0
グルタチオン点滴は私自身効果があり他の患者様からも効果があったというご連絡をご体調の悪い中大変恐縮にも戴いています。ですが 高濃度グルタチオン点滴 は注意が必要のため図を更新しました。私の場合、1度に点滴出来る上限は 1400mg です。問題となるのは細胞外の システイニルグリシン です。以下の資料から引用しています。 京都大学化学研究所 化学と生物 Vol. 53, No. 6, 2015 p356 図2 こちらによれば細胞...
View more
See more datails
コケイン症候群からCSを考える
15
2017
難病
posted by suz
comment
0
かなり前のことですがミトコンドリア病を調べていた時に偶然勉強させていただいたDNA修復障害のある コケイン症候群 ですがこの疾患の症状はウェルナー症候群似て 早期老化 もあり低身長、低体重、小頭、視力障害、聴力障害、皮膚症状、中枢神経および末梢神経障害の進行により重度の精神運動発達遅滞 引用;難病情報センター コケイン症候群があり、原因は先に書きましたようにDNAの修復異常です。こちらがわかりやすいかも...
View more
See more datails
化学物質過敏症に関連する遺伝要因の解明
08
2017
病気
posted by suz
comment
0
国立病院機構による臨床研究化学物質過敏症 MCS 患者の遺伝子解析 参加者を一般募集中です。 日本人多種化学物質過敏症に関連する遺伝要因の解明以下、 お世話になっている方のブログ より引用させていただきます。対象:多種化学物質過敏症患者国立病院機構6施設で実施(6施設のうち採血後、CSの外来を引き続き受けられない病院が含まれています)・相模原病院 〒252-0392 相模原市南区桜台18-1 042-742-8311・東京病院 〒...
View more
See more datails
脳疾患からCSを考える(1)
06
2017
病気
posted by suz
comment
0
化学物質過敏症の症状と診断基準に記載しました下記報告書「総務省」化学物質過敏症に関する 情報収集、解析調査 報告書 平成 20 年1月 公害等調整委員会事務局 http://www.soumu.go.jp/main_content/000142629.pdf によりますと現在CSの診断基準のひとつに含まれる 眼球追従運動検査 は大脳基底核や小脳の異常を把握する検査であるという記載があります。(報告書 p54)ーー抜粋・簡略いたしますーー3眼球追従運...
View more
See more datails
NーアセチルシステインとLーシステイン
14
2017
サプリなど服用記録
posted by suz
comment
0
SOLARAY の Lーシステイン 500mg を 1日1錠 長年服用していましたが一度中止してみました。そうすると何に効果があったのかわかることもあります。前回の中止では特に何に効果があるかわからなかったのですがやたらシステイン源である卵が食べたくなりましたのでやはり必要な成分であるのかと再度服用開始しました。今回の中止後は一ヶ月ほどで気管支炎が悪化しました。今回は過労の時期でしたので過労による活性酸素で気...
View more
See more datails
Nrf2転写因子からCSを考える(1)
13
2017
Nrf2転写因子
posted by suz
comment
0
私個人の考えですが化学物質過敏症(CS)は解毒・抗酸化に広く関わるNrf2転写因子が関与していないか疑っています。 こちらの論文には具体的な関与の有無は記載ありませんが 筑波大学 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)研究成果報告書(2013年) 「化学物質過敏症を呈する親電子物質に対する感知・応答の防御システムの 探索」化学物質過敏症の原因となる揮発性物質の一部に親電子(求電子)性があり その親電子物質の解毒...
View more
See more datails
グルタチオン代謝からCSを考える(2)
29
2017
グルタチオン
posted by suz
comment
0
図を更新しました。まだまとめ途中ですが私と私以外のCS患者様にグルタチオン点滴やビタミンB類の点滴が有効であるということを注目してまとめてみました。私への各効果1)グルタチオン錠剤経口300mg/日 =若干活性酸素源(タバコ、排気ガスなど)に強くなった? 薬物代謝には効果が低い?2)活性型ビタミンB12(メチコバール)錠剤経口1500μg〜2000μg/日 =運動誘発性の筋肉発熱と1、2ヶ月長引く筋肉痛の改善 ...
View more
See more datails
グルタチオン代謝からCSを考える
04
2017
グルタチオン
posted by suz
comment
2
まだ記入したい事項はありますが取り急ぎまとめたグルタチオン代謝経路図です。①の論文 財団法人 日本公衆衛生協会 「平成16年度 本態性多種化学物質過敏状態の調査研究 研究報告書」②の資料 徳島大医学部 「活性酸素の生化学」③については 私自身の体験や担当医やその他医師の意見、 ネット上の情報のみです。上記代謝図は下記よりまとめました。参考文献・資料 京都大学科学研究所 化学と生物 Vol. 53, No. 6, 2015...
View more
See more datails
わたしの症状 〜低血圧〜
27
2017
症状
posted by suz
comment
0
低血圧で胸痛やめまい、易疲労がおこります。胸痛は子供の頃から夏の早朝に多く気管支炎との区別がなかなかできないままでいました。*最近は区別がつくようになってきました。水分があまり取れないので脱水しやすく(飲んでもすぐトイレに直行。)夏に多いことからおそらく脱水→虚血→活性酸素によるダメージと疑っています。*脱水による浮腫も子供の頃からあります。(浮腫 脱水 で検索してみてください)水分が取れない理由は...
View more
See more datails
化学物質過敏症の症状と診断基準
19
2017
化学物質過敏症
posted by suz
comment
0
上記症状は 下記1〜3を引用しまとめました。 1、「総務省」化学物質過敏症に関する 情報収集、解析調査 報告書 平成 20 年1月 公害等調整委員会事務局 http://www.soumu.go.jp/main_content/000142629.pdf 2、「ふくずみアレルギー科」 http://fukuzumi-allergy.com/knowledge/cs/ 3、そよ風クリニック 資料 *症状が重複するかもしれ...
View more
See more datails